ページの先頭へ

私たちについて
食農教育について

食農教育についてAbout Us

食農教育は
子どもの創造性をひらき、
地域の経済と
環境の循環を育む仕組みです。
食農教育について

地域の経済と環境が循環する未来へ

地域の経済と環境が循環する未来へ

食農教育は学校の中で完結するものではありません。
プログラムの形態を取らずとも、学校・地域・家庭それぞれの場で行われうるものです。

誰しもが自分なりの気づきから問いを立て、行動を変えていく。その積み重ねが、社会の仕組みをより良い方向へ変える力になります。

一人ひとりが未来へ想いを馳せ、行動するきっかけとなるようたねをまき、じっくりとそのたねを育んでいくのがわたしたちの考える食農教育です。
代表あいさつ
代表理事 樋口 明日香

体験を通した「実感」が人をつくっていく

日々の食事に目を向けると、多くの関係性の中で私たちもまた生かされていることに気づきます。

分業化された暮らしの中では、ものごとや資源の循環、つながりを見聞きしたり、「実感」したりする機会は多くありません。だからといってスローガンのような暗誦しやすい言葉だけが子どもたちの行動目標にならないように、と思っています。

種まきから収穫までの農産物の成長。調理して体に摂り入れ、排泄するまでの体の働き。自然の循環や生き物も含めれば、「食環境」は壮大な探究テーマになり得ます。

食農教育は、実生活とつながる学びです。

体験を通して自分なりの「見方」を獲得し、社会や自然との関係を見つけた子どもたちは、学ぶことが意味をもつと実感し、「学び続ける力」を培っていくのではないでしょうか。

食農体験やつくり手との出会いが、子どもたちの人生を楽しくおいしく自分らしく照らしていく、その手がかりの一つになることを願っています。

わたしたち大人も、食べることを通して、今いる場所を元気にしていくような食のあり方をともに探究し、その姿を子どもたちに見せていきましょう。