ページの先頭へ

活動日誌Monthly News

SFF2023レポート_07 クロストーク④ 地域で広がる学びと遊びの可能性 ~コミュニティが育まれていく体験のつくりかた~


こんにちは、理事の森山です。フォーラム2日目にアリスさんのスピーチに続いて行われたセッション、『地域で広がる学びと遊びの可能性 〜コミュニティが育まれていく体験のつくりかた〜』の振り返りレポートです。

アリスさんから力強いメッセージ(詳細はこちら)を受け取ったあと、今度は日本の各地で展開している実践に目を向けます。

登壇いただいたのは、一般社団法人エディブル・スクールヤード・ジャパン創設者の堀口博子さんと、一般社団法人そっか共同代表の小野寺愛さん。モデレーターはNPOまちの食農教育の立ち上げ時から応援してくれている株式会社ソノリテ代表取締役の江崎礼子さんです。

このセッションでは、地域側からの目線で、子どもと食を中心に据えたコミュニティを育んでいる様子、企業や学校との連携など、具体的な事例をお聞きしました。




「食」を真ん中に子どもたちの未来をつくる教室

元々は編集者だった堀口さん。カリフォルニアで古代稲作を追う取材を進める際に、現地で起きている農のムーブメントそしてエディブル・スクールヤードに出会ったことをきっかけに、人生が大きく変わります。2006年に『食育菜園 エディブル・スクールヤード 〜マーティン・ルーサー・キングJr.中学校の挑戦〜』を翻訳・出版して、当時日本で知られていなかったエディブル・スクールヤードの存在を広めました。2014年には一般社団法人としてエディブル・スクールヤード・ジャパンを立ち上げ、自ら日本での展開を牽引していきます。



本家カリフォルニアの実践を参考に、東京都多摩市立愛和小学校で活動をスタート。菜園と食卓のある学校を目指して取り組んできました。大切にしているポイントが4つあると言います。



10年間の蓄積は学校内にも外にも広がっています。子どもにも先生にも変化が現れ、特に若い先生が興味を持ってくれて授業に積極的に入ってくれるようになったそう。また、大きな発見として、学校菜園にはコミュニティを再生する力があると気づいたと言います。

Slidoで寄せられた質問「公立学校に入って活動するハードルはあるか?なぜ実現できたのか?」を受けて、堀口さんは愛和小で実際に直面した難しさと、乗り越えた経験を伝えてくれました。

話を受けて、小野寺さんからも一言。

活動を通じて取り組みの良さが伝わっていれば、それが行動を起こすほど強いものであれば、困難に直面しても乗り越えていけるものなのだと伝えてくれました。


都心で企業と共にコミュニティを育てる


学校の外でも新たな展開が生まれています。東京都内の金融街の屋上を菜園にする試みが始まりました。

Edible KAYABAEN
https://ediblekayabaen.jp


地域の人と新しくつながっていく場、子どもたちの成長を支援していく場をつくろうと、地域の不動産企業との共創で生まれた取り組みです。

家から見える景色はビルと道路。そんな都心に暮らす子どもたちがやってきて、菜園で土に触れ、生き物や食べ物の循環を楽しみながら学んでいます。

さらに、ビルの屋上菜園での取り組みを知った近隣にある区立小学校から声がかかり、小学校の屋上を菜園にする計画が持ち上がったそう。PTAや企業とも連携して実現に向けて動いていると話す堀口さん。学校給食にもつなげていけそう、と今後の展望も聞かせてくれました。

質疑で「活動展開の秘訣は?」と尋ねられた際に、「秘訣はわかりませんが…」と前置きしつつも「急がず、小さな成功を積み重ねること」と話します。

異なる考えや背景を持つ人々の関係性を蜂が媒介してくれたというのは、なんとも堀口さんたちらしいエピソードでした。



足もとからはじめる、海辺の保育園


続いて小野寺さんから、神奈川県逗子市の保育園での活動実践を報告いただきました。

小野寺さんは16年間に渡り、国際交流NGOピースボートのメンバーとして船で地球を何周もまわってきた人。平和教育や環境問題を考えるプログラムを企画し、様々な現場を見てきたからこその言葉には重みがあります。



そっかが運営するうみのこ保育園には28人の園児、放課後とびうおクラブには160人の小学生が参加しています。人口5万5千人の市で、家族も合わせると400-500人のコミュニティができているというのは、大きなインパクトです。地元の有機農家がつくる野菜を梱包不要な状態で共同購入したり、廃棄になるものを購入してレスキューしたりと、コミュニティの力を活かした活動も行っています。


団体名には「足下(そっか)からはじめていこう」という意味と「そっかそっか、ないなら自分たちでつくっちゃえばいいんだ」というシャレが込められています。その名の通り、そっかの活動は大人たちの等身大の興味関心からスタートしたものばかり。海水から塩を作り、半径2km内で収穫できるものを探し、水源探しの冒険に出かけ、魚を釣れば、さばいて練り物を作っておでんにする。聞いているだけで、大人も子どもも一緒になって思いっきり楽しんでいる様子が伝わってきます。




「エディブル・スクールヤードのような魅力的なモデルに出会うと、ついモデルをそのまま持ち込もうとしてしまいがちだけど、展開する地域の特性に目を向けて、その土地なりの応用をすることが大事」と小野寺さんは言います。



地域の中で季節の移り変わりを感じながら自然を相手に思いっきり遊ぶ。その良さや重要性を、小野寺さんは「自分のまちの生命の地図」という言葉で表現します。



「きれいなことばかりじゃなくて、実際の毎日はドタバタなんですけどね」と笑いながら、たくさんのエピソードを聞かせてくれる小野寺さん。共同購入の話にしろ、藻場再生の話にしろ、小野寺さんの取り組みは社会全体を常に見据えています。大人としてできることにも全力で向き合う。この姿勢こそに、足もとから広がる物事の可能性が詰まっているように思います。


・・・


今回のフォーラム参加者には地域に根ざして活動を展開している方々も多くいたので、堀口さんと小野寺さんの地域コミュニティを耕していく取り組みには共感する内容がたっぷりあったのではと思います。

個人的には、企業・学校・地域の関わり合いに大きなヒントをもらいました。地域コミュニティという切り口から不動産会社と事業共創しているEdible KAYABAEN。ワカメの生産と気候変動という社会課題を企業や学校とともに扱おうとしているそっか。「食と子ども」という軸はブラさずに、でも自らを縛りすぎることなく柔軟に取り組みの形を変えながら、より大きな輪へ展開している事例を伺えたのは、NPOの今後の事業展開を考える上でもとても興味深かったです。

大人も子どもも一緒になって、食を通して五感を開く。その共通体験の積み重ねが、自分が今生きている地域社会や地球環境への眼差しを鍛えて、強固なコミュニティになっていく。そんなコミュニティが、都会のど真ん中、郊外の海のそば、山あいのまち、至るところにたくさんできていく素敵な未来が見えたクロストークでした。


photo : Akihiro UETA


主催:NPO法人まちの食農教育

後援:農林水産省、神山町教育委員会、神山つなぐ公社

助成:日本財団

カテゴリー
School Food Forum 2023レポート

この記事を書いた人:まちの食農教育 編集部

体験を通して身近な自然や社会を学ぶ、まちぐるみの食農プログラムの様子をお届けします。イベントのレポートやお知らせなども発信中!