活動日誌Monthly News
School Food Forum2023 —地域でつなぐ農と食—

神山町で第1回目の食農フォーラムを開催します
農業従事者の高齢化、耕作放棄地の増加、自給率の低迷や安全性の問題など、農と食を取り巻く課題は山積しています。子どもたちのために、そして地球環境のために、私たちはどのようにして持続可能な日常の食をつくっていけるでしょうか。
「食育」という言葉が学校現場で使われるようになり、20年近くが経とうとしています。その間、栄養教諭という新しい職が生まれ、学校給食の充実が図られてきました。しかしながら、いまもなお多くの学校現場では「食」の背景にあるつながりを感じにくい状況にあります。学校の食(School Food)を見直し、土に触れる体験から食べ物を口に運ぶ日常までを連続性のあるものにしていくことが、つながりを取り戻すヒントになるのではないか。
そのような仮説のもと、様々な場所で行われている多様なアプローチをまるっとテーブルに乗せ、ともに味わい、これからの農と食の在り方を考える。そんな2日間の場を徳島県の山あいにある神山町で開きたいと思います。
第1回となる本フォーラムのテーマは「地域でつなぐ農と食」としました。五感を使って学ぶ地域ぐるみの農体験や、給食と教科学習の連携、地域食材に重きを置く調達システムなど、各地で行われている実践事例を取り扱います。
授業や給食をより良くしたいと考えている方、農や食に関する活動・研究をされている方、持続可能な食の在り方に関心のある方、ぜひお越しください。
https://schoolfoodforum2023.peatix.com/
フォーラム概要
日時
2023年10月15日(日)13:00 〜 10月16日(月)17:30
会場
10月15日(日) 神山町農村環境改善センター
10月16日(月) 神山まるごと高専 OFFICE
※ 両日ともオンライン配信あり(一部コンテンツを除く)
プログラム ※登壇者名敬称略
10月15日(日)
13:00〜13:30 オープニング
13:30〜14:30 基調講演
「生命誌から考える食農教育」
中村桂子(JT生命誌研究館 名誉館長)
14:50〜16:10 クロストーク① 地域ぐるみの食農教育
「すべての学校をつなぐ農体験と給食」
話題提供:樋口明日香(NPOまちの食農教育 代表理事)
教育関係者、生産者など(調整中)
モデレーター:須賀智子(Crops-Food × ESD Design 代表)
16:10〜17:00 ポスターセッション
17:00〜18:20 クロストーク② 給食と教科学習の統合
「栄養教諭とつくるおいしい・たのしい授業」
話題提供:望月佐知(横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校 栄養教諭)
コメンテーター:堂脇義音(農林水産省 消費者行政・食育課 課長補佐)
モデレーター:樋口明日香(NPOまちの食農教育 代表理事)
18:40〜21:00 ディナー交流会
農家から届く旬の食材を使った、かま屋料理人によるディナーブッフェ
10月16日(月)
9:00〜10:20 クロストーク③ 地産地食を実現する調達システム
「スクール・フードコーディネーターと推進する学校食 〜神山まるごと高専を事例に〜」
話題提供:田原佳奈(株式会社フードハブ・プロジェクト 管理栄養士)
細井恵子(株式会社モノサス 料理人)
松坂孝紀(神山まるごと高専 事務局長)
モデレーター:安東迪子(NPOまちの食農教育 事務局長)
10:20〜13:30 フィールドワーク&ランチ(選択制)
農・食の取り組みをしている現地を訪問、関係者らとランチ
A)オルタナティブスクール 森の学校みっけ …活動見学、みっけに通う小学生たちとランチ
B)徳島県立城西高等学校神山校 実習地 …校外の実習地見学、高校生が収穫・開発したメニューでランチ
C)地域農家の圃場 …町内の有機農家の畑見学、高専でランチ
13:30〜14:50 クロストーク④ 地域で広がる学びと遊びの可能性
「コミュニティが育まれていく体験のつくりかた」
話題提供:小野寺愛(一般社団法人そっか 共同代表)
堀口博子(一般社団法人エディブル・スクールヤード・ジャパン 創設者 代表)
モデレーター:江崎礼子(株式会社ソノリテ 代表取締役)
15:10〜16:30 クロストーク⑤農業と食とコミュニティ
登壇者調整中
16:50〜17:30 クロージングセッション
参加費
▶︎ 現地参加
2日間通し 7,000円
2日間通し・交流会付 12,000円
DAY1 3,000円
DAY1・交流会付 8,000円
DAY2 4,500円
※ 2日間通しチケットおよびDAY2チケットにはフィールドワーク先での昼食代が含まれます。
▶︎ オンライン
2日間通し 3,500円
DAY1 2,000円
DAY2 2,000円
※ ポスターセッション・交流会・フィールドワークの配信はありません。
※ 見逃し配信も視聴いただけます。
▶︎ 神山町内にお住まいの方
無料・申込不要(ディナー交流会・フィールドワーク&ランチ除く)
申し込み方法
こちらのページよりお申し込みください。
申し込み締め切り
現地参加 10月6日(金)まで
オンライン 10月13日(金)まで
開催主体
主催:NPO法人まちの食農教育
後援:神山町教育委員会、神山つなぐ公社
助成:日本財団
(参考記事)
・「神山まるごと高専」5年間全寮制の学生たちの給食に密着!
・町で育てたものを町で食べる。農と食で地域循環をめざす、徳島県「神山町」の取り組み