【紹介】社会課題を身近に考えるフロムエドラジオ
社会課題やNPO、寄付などをより身近なものとして考えるインターネットラジオ「フロムエドラジオ」(一般社団法人フロムエド)の「食育」をテーマにした回で、当団体の活動を紹介していただきました。「食育」について法律から日々の暮 […]
社会課題やNPO、寄付などをより身近なものとして考えるインターネットラジオ「フロムエドラジオ」(一般社団法人フロムエド)の「食育」をテーマにした回で、当団体の活動を紹介していただきました。「食育」について法律から日々の暮 […]
14:20~のゲストトーク「交ざり合いから起こること」のテーマで代表 樋口がお話しします。島外の方も参加可能とのこと。お近くの方、ぜひご一緒しましょう。
なぜ給食を残してはいけないの?完食指導はいま。「こどもに新しい味を知る喜びを」小学校の給食について、代表樋口が元教員の立場でお話しさせていただきました。 → 記事はこちら よりご覧ください。
お申し込みは こちらのフォーム から。
特集2「子供・若い世代を中心とした食育の推進」地域における食農教育・農業教育の取組の事例としてまるごとファームクラブ(神山まるごと高専 学生有志)の活動が紹介されました。https://www.maff.go.jp/j/ […]
コラム「給食のいま・むかし」で給食についてコメントさせてもらいました。 土屋鞄でランドセルを購入された保護者に向けた入学応援マガジン「COMPASS」。ランドセルの箱に同梱して届けられるほか、積水ハウスを訪れたお客様にも […]
「地域ぐるみの食農教育-すべての学校をつなぐ農体験と給食-」のテーマでお話しさせてもらいました。
特集「幸せな、循環する暮らし」で森山円香(理事)の暮らしと神山町内の活動(石積み・食農教育)が紹介されました。取材日は神山まるごと高専のファームクラブの稲刈り日。その時の様子が掲載されています。https://shop. […]
「ごはんがおいしければ、ほとんどのことは解決できる」 神山まるごと高専 “日本一の給食”とは 徳島県神山町に2023年4月に開校した「神山まるごと高専」。寮で暮らす学生たちは平日3食すべて給食です […]
『「つくる人」と「食べるひと」をわけない』の章で、神領小学校、広野小学校の食農教育の様子が紹介されています。 https://common.bunkei.co.jp/books/4438.html