手を動かして「手に取りたくなるデザイン」を考えた広野小×城西高校神山校レトルトカレープロジェクトVol.3
2024年6月から広野小学校5・6年生と協働で、レトルトの給食カレーを自分たちの手でつくるプロジェクトをスタートしました。まちの食農教育は、プロジェクトの企画・調整役を担っています。 前回は、栄養教諭の植田先生から給 […]
2024年6月から広野小学校5・6年生と協働で、レトルトの給食カレーを自分たちの手でつくるプロジェクトをスタートしました。まちの食農教育は、プロジェクトの企画・調整役を担っています。 前回は、栄養教諭の植田先生から給 […]
2024年10月10日、神領小学校2年生と一緒に冬野菜の種まきをしました。ファームティーチャーは神山町鬼籠野地区で農業をしているOrononoの松本直也さん、松本絵美さんご夫妻です。 2年生が松本さんに会うのは1年ぶ […]
2024年10月10日、神領小学校1年生と冬野菜の種まきをしました。ファームティーチャーは、神山町鬼籠野地区を中心にOrononoという屋号で農業をしている松本直也さん、松本絵美さんご夫婦です。ちなみに、1年生はこの日 […]
9月17日(火)に、神山まるごと高専公認の部活「まるごとファームクラブ」で栽培したお米の稲刈りを行いました。昨年に引き続き、二度目の収穫。今回も、町内の田んぼをお借りして、代かき、田植え、草取りをサポートしてもらいなが […]
レトルトの給食カレーを自分たちの手でつくることを目標に、6月から広野小学校5・6年生と協働でプロジェクトをスタートしました。まちの食農教育は、プロジェクトの企画・調整役を担っています。 このプロジェクトでは、全5回の授業 […]
神領小学校の3年生が6月に植えた大豆が順調に育っているか様子を見にいくと、なんと食べられてしまっていました! この辺りでたまに見られるノウサギが食べたとのこと。10cmほどの茎を残し、葉っぱを跡形もなく完食。そんな残念な […]
まちの食農教育では、レトルトの給食カレーを自分たちの手でつくることを目標に、広野小学校5・6年生と協働でプロジェクトをスタートしました。 このプロジェクトでは、全5回の授業のなかで、レトルトカレーとは何かを学び、実際にカ […]
2024年6月19日(水)、かんかん照りの暑い日に神領小学校わかすぎ級の児童6名と「さつまいもの苗植え」をしました。 この日は給食後に授業があったため「今日はみんな給食で何食べた?」と質問。「ひじき!」「たけのこ!」「厚 […]
こんにちは、理事の森山です。フォーラム2日目にアリスさんのスピーチに続いて行われたセッション、『地域で広がる学びと遊びの可能性 〜コミュニティが育まれていく体験のつくりかた〜』の振り返りレポートです。 アリスさんから力強 […]
こんにちは、理事の森山です。フォーラム2日目に行われたエディブル・スクールヤード創始者アリス・ウォータースさんのスピーチをお届けします。 はじめに、エディブル・スクールヤードについて少し説明を。遡ること1995年、アメリ […]