神領小学校3年生と豆腐づくり
小学校3年生の国語の教科書(光村図書)には「すがたをかえる大豆」という教材があります。 大豆がそれほど食べられていることは、意外と知られていません。大豆は、いろいろな食品にすがたをかえていることが多いので気づかれないの […]
小学校3年生の国語の教科書(光村図書)には「すがたをかえる大豆」という教材があります。 大豆がそれほど食べられていることは、意外と知られていません。大豆は、いろいろな食品にすがたをかえていることが多いので気づかれないの […]
こんにちは、樋口です。神山町内の学校における食農教育の取り組みを紹介します。2023年度も多様な取り組みが展開しましたが、今回は神領小学校1年生の野菜づくりから続く、神山まるごと高専とのコラボ授業の様子をお届けします。 […]
こんにちは、樋口です。神山町内の学校における食農教育の取り組みを紹介します。2023年度も多様な取り組みが展開しましたが、今回は神領小学校1年生の野菜づくりから続く、神山まるごと高専の授業コラボの様子をお届けします。 1 […]
こんにちは、理事の森山です。フォーラム2日目にアリスさんのスピーチに続いて行われたセッション、『地域で広がる学びと遊びの可能性 〜コミュニティが育まれていく体験のつくりかた〜』の振り返りレポートです。 アリスさんから力強 […]
こんにちは、理事の森山です。フォーラム2日目に行われたエディブル・スクールヤード創始者アリス・ウォータースさんのスピーチをお届けします。 はじめに、エディブル・スクールヤードについて少し説明を。遡ること1995年、アメリ […]
2023年10月15日〜16日の2日間にわたり開催した第1回School Food Forumの振り返りレポートVol.5。今回は、最後に行われたクロストーク③「地産地食を実現する調達システム スクールフードコーディネー […]
こんにちは。樋口です。 スクールフード・フォーラムの振り返りレポート、今回はクロストーク②を振り返ります。 話題提供は附属鎌倉小学校の栄養教諭、望月佐知さん。2022年の秋、初めて附属鎌倉小を訪問し「すがたをかえる大豆」 […]
こんにちは、樋口です。神山町内の小学校における食農教育の取り組みを紹介します。町内の小学校では、4月〜5月にかけて先生方と打ち合わせを行い、年間の活動計画を立てています。2023年度も多様な取り組みが展開しましたが、今回 […]
こんにちは、樋口です。神山町内の小学校における食農教育の取り組みを紹介します。町内の小学校では、4月〜5月にかけて先生方と打ち合わせを行い、年間の活動計画を立てています。2023年度も多様な取り組みが展開しましたが、今回 […]
こんにちは。理事の須賀です。 スクールフードフォーラム5つのクロストークは、活動の拠点でもある神山町内の2つの小学校との実践を題材にしてスタートを切りました。NPO代表の樋口とともにご登壇いただいたのは、子どもたちと日々 […]