【レポート】食農教育をそだてる勉強会_07 サゴタニ牧農の取り組みから「循環」を学ぶ
2021年から始まった「食農教育をそだてる」シリーズ。このシリーズは、食農教育という言葉への理解を深め、共通言語をつくることを目指します。第7回の案内人は、広島県で牛乳メーカー「サゴタニ牧農」を営む久保宏輔さんです。 […]
2021年から始まった「食農教育をそだてる」シリーズ。このシリーズは、食農教育という言葉への理解を深め、共通言語をつくることを目指します。第7回の案内人は、広島県で牛乳メーカー「サゴタニ牧農」を営む久保宏輔さんです。 […]
2021年からはじまった「食農教育をそだてる」シリーズ、2年ぶり7回目の開催になります。今回は、牧場経営とデザインを巡る〝おいしい〟お話会です。牛乳の生産から販売、そこに関わる人のはたらきを含めた「循環」について考える機 […]
NPO法人まちの食農教育の活動がスタートして3年が経ちました。地域の方々とともにつくる、食農プログラムは年々深みを増しています。 まちの食農教育の前身である「フード・ハブプロジェクト」での活動も含めると、神山町で食育に関 […]
2022年度からNPOとしての活動が始まり3年目。地域の方々に協力いただきながら、小学校2校、中学校で実施する食農プログラムは豊かに展開しています。 フードハブ・プロジェクトで実施してきた活動も含めると9年目を迎え、活動 […]
こんにちは、理事の森山です。フォーラム2日目にアリスさんのスピーチに続いて行われたセッション、『地域で広がる学びと遊びの可能性 〜コミュニティが育まれていく体験のつくりかた〜』の振り返りレポートです。 アリスさんから力強 […]
こんにちは、理事の森山です。フォーラム2日目に行われたエディブル・スクールヤード創始者アリス・ウォータースさんのスピーチをお届けします。 はじめに、エディブル・スクールヤードについて少し説明を。遡ること1995年、アメリ […]
2023年10月15日〜16日の2日間にわたり開催した第1回School Food Forumの振り返りレポートVol.5。今回は、最後に行われたクロストーク③「地産地食を実現する調達システム スクールフードコーディネー […]
こんにちは。樋口です。 スクールフード・フォーラムの振り返りレポート、今回はクロストーク②を振り返ります。 話題提供は附属鎌倉小学校の栄養教諭、望月佐知さん。2022年の秋、初めて附属鎌倉小を訪問し「すがたをかえる大豆」 […]
こんにちは。理事の須賀です。 スクールフードフォーラム5つのクロストークは、活動の拠点でもある神山町内の2つの小学校との実践を題材にしてスタートを切りました。NPO代表の樋口とともにご登壇いただいたのは、子どもたちと日々 […]
こんにちは、樋口です。スクールフード・フォーラムの振り返りレポート、今回は中村桂子さんの基調講演を振り返ります。中村さんは「生命誌」という考え方を構想され研究を続けていらっしゃいますが、農業教育との関わりも深く、福島県喜 […]